Mishimanian's Blog

シェアしてね♪

硫黄島ジオツアー

大岩根博士と行くジオツアー
今回は島民むけツアーが開催されました。

7300年前に起きた、大噴火は私達の想像をはるかに越えるものだったとか。

噴煙はの高さは40㎞にのぼり、火砕流が海をわたり鹿児島本土の南にすむ縄文人が絶滅してしまったとか…。

その火山灰は東北地方でも確認されているそうです。

硫黄島がスーパーボルゲーノと言われる由縁がわかった気がします。



なにげない景色の中に。
島の歴史がつまっているのですね。




もっと深く島を知りたくなりました~(^^)
さぁ、私も勉強しなきゃ♪

博士に。「硫黄島検定やりましょ♪」っと提案してみました~初級編からお願いします(^_^;)

ドキドキのジオツアー次回が楽しみです。

硫黄島 さよなら。

桜が満開の季節を迎えるころ、桜の咲かない島には紙テープの華が舞っています。

一緒にに遊んだ、兄さん姉さん、幼い妹達も別れの淋しさを知ります。

そして、島立ちを迎えるこども達…島の大人が背中をポンと押してあげるのです。

淋しいけれど、精一杯手を振って見送ります。

「またいつか、お元気で」

今日はいつもより長く、サヨナラの汽笛が鳴っている、硫黄島の港でした。

続きを読む

硫黄島 送別会

別れの季節です。
送別会続きで泣けて来るよ(T^T)

今年も頑張って料理つくりました。お世話になった先生方を盛大に送り出す使命があるのです(T^T)

恒例のバントもさらにパワーアップしました。みんな芸達者であります。

そして、ジャンベチーム「あぼーら」
一緒に唄い!踊り~(^^)叩いた!
仲間が卒業です。

まだ実感ないな…。

明日の船でお別れ。

ジャンベでお別れです。
叩くと涙がふけないんですよ(T^T)

船が見えなくなって…始めて寂しさが込み上げて来ます。

別れの季節…キライだな。

続きを読む

硫黄島 落ち椿

椿が満開です。

苔むした山に、落ち椿の真っ赤な絨毯(*^^*)

クマタケ欄の赤い実も鮮やかです。


島が紅く染まる2月。

風は冷たいけど…春の足音が聞こえて来ます。

つわぶきの新芽も出始めました。

そんな硫黄島に遊びに来ませんか?

続きを読む

硫黄島 こんにゃく作り

久しぶりに母とこんにゃくを作りました。
母の創作料理です。
20年ほど前から宿のお客さんに出していたものです。

島の食材。
長命草、つわぶきの花、車輪梅を練り込んだもの。思考錯誤しながら、今の形になったとか…。
努力とアイデアにとんだ「母の作品」
素晴らしいなぁ♪と思っています。

少しだけお手伝いして…。
島の外に紹介してあげようと思いました。

自然の食材で鮮やかな色が出るんですね。

「みしま薬膳こんにゃく」
鹿児島県市町村自治会館「ふるさと市場」にて販売予定です。
http://j-kaikan.net/news/index.html#a1402-1


島の大先輩
今日も元気です~(^^)

続きを読む

硫黄島ジオツアー

大岩根博士と行くジオツアー
今回は島民むけツアーが開催されました。

7300年前に起きた、大噴火は私達の想像をはるかに越えるものだったとか。

噴煙はの高さは40㎞にのぼり、火砕流が海をわたり鹿児島本土の南にすむ縄文人が絶滅してしまったとか…。

その火山灰は東北地方でも確認されているそうです。

硫黄島がスーパーボルゲーノと言われる由縁がわかった気がします。



なにげない景色の中に。
島の歴史がつまっているのですね。




もっと深く島を知りたくなりました~(^^)
さぁ、私も勉強しなきゃ♪

博士に。「硫黄島検定やりましょ♪」っと提案してみました~初級編からお願いします(^_^;)

ドキドキのジオツアー次回が楽しみです。

硫黄島 さよなら。

桜が満開の季節を迎えるころ、桜の咲かない島には紙テープの華が舞っています。

一緒にに遊んだ、兄さん姉さん、幼い妹達も別れの淋しさを知ります。

そして、島立ちを迎えるこども達…島の大人が背中をポンと押してあげるのです。

淋しいけれど、精一杯手を振って見送ります。

「またいつか、お元気で」

今日はいつもより長く、サヨナラの汽笛が鳴っている、硫黄島の港でした。

続きを読む

硫黄島 送別会

別れの季節です。
送別会続きで泣けて来るよ(T^T)

今年も頑張って料理つくりました。お世話になった先生方を盛大に送り出す使命があるのです(T^T)

恒例のバントもさらにパワーアップしました。みんな芸達者であります。

そして、ジャンベチーム「あぼーら」
一緒に唄い!踊り~(^^)叩いた!
仲間が卒業です。

まだ実感ないな…。

明日の船でお別れ。

ジャンベでお別れです。
叩くと涙がふけないんですよ(T^T)

船が見えなくなって…始めて寂しさが込み上げて来ます。

別れの季節…キライだな。

続きを読む

硫黄島 落ち椿

椿が満開です。

苔むした山に、落ち椿の真っ赤な絨毯(*^^*)

クマタケ欄の赤い実も鮮やかです。


島が紅く染まる2月。

風は冷たいけど…春の足音が聞こえて来ます。

つわぶきの新芽も出始めました。

そんな硫黄島に遊びに来ませんか?

続きを読む

硫黄島 こんにゃく作り

久しぶりに母とこんにゃくを作りました。
母の創作料理です。
20年ほど前から宿のお客さんに出していたものです。

島の食材。
長命草、つわぶきの花、車輪梅を練り込んだもの。思考錯誤しながら、今の形になったとか…。
努力とアイデアにとんだ「母の作品」
素晴らしいなぁ♪と思っています。

少しだけお手伝いして…。
島の外に紹介してあげようと思いました。

自然の食材で鮮やかな色が出るんですね。

「みしま薬膳こんにゃく」
鹿児島県市町村自治会館「ふるさと市場」にて販売予定です。
http://j-kaikan.net/news/index.html#a1402-1


島の大先輩
今日も元気です~(^^)

続きを読む

硫黄島ジオツアー

大岩根博士と行くジオツアー
今回は島民むけツアーが開催されました。

7300年前に起きた、大噴火は私達の想像をはるかに越えるものだったとか。

噴煙はの高さは40㎞にのぼり、火砕流が海をわたり鹿児島本土の南にすむ縄文人が絶滅してしまったとか…。

その火山灰は東北地方でも確認されているそうです。

硫黄島がスーパーボルゲーノと言われる由縁がわかった気がします。



なにげない景色の中に。
島の歴史がつまっているのですね。




もっと深く島を知りたくなりました~(^^)
さぁ、私も勉強しなきゃ♪

博士に。「硫黄島検定やりましょ♪」っと提案してみました~初級編からお願いします(^_^;)

ドキドキのジオツアー次回が楽しみです。

硫黄島 さよなら。

桜が満開の季節を迎えるころ、桜の咲かない島には紙テープの華が舞っています。

一緒にに遊んだ、兄さん姉さん、幼い妹達も別れの淋しさを知ります。

そして、島立ちを迎えるこども達…島の大人が背中をポンと押してあげるのです。

淋しいけれど、精一杯手を振って見送ります。

「またいつか、お元気で」

今日はいつもより長く、サヨナラの汽笛が鳴っている、硫黄島の港でした。

硫黄島 送別会

別れの季節です。
送別会続きで泣けて来るよ(T^T)

今年も頑張って料理つくりました。お世話になった先生方を盛大に送り出す使命があるのです(T^T)

恒例のバントもさらにパワーアップしました。みんな芸達者であります。

そして、ジャンベチーム「あぼーら」
一緒に唄い!踊り~(^^)叩いた!
仲間が卒業です。

まだ実感ないな…。

明日の船でお別れ。

ジャンベでお別れです。
叩くと涙がふけないんですよ(T^T)

船が見えなくなって…始めて寂しさが込み上げて来ます。

別れの季節…キライだな。

硫黄島 落ち椿

椿が満開です。

苔むした山に、落ち椿の真っ赤な絨毯(*^^*)

クマタケ欄の赤い実も鮮やかです。


島が紅く染まる2月。

風は冷たいけど…春の足音が聞こえて来ます。

つわぶきの新芽も出始めました。

そんな硫黄島に遊びに来ませんか?

硫黄島 こんにゃく作り

久しぶりに母とこんにゃくを作りました。
母の創作料理です。
20年ほど前から宿のお客さんに出していたものです。

島の食材。
長命草、つわぶきの花、車輪梅を練り込んだもの。思考錯誤しながら、今の形になったとか…。
努力とアイデアにとんだ「母の作品」
素晴らしいなぁ♪と思っています。

少しだけお手伝いして…。
島の外に紹介してあげようと思いました。

自然の食材で鮮やかな色が出るんですね。

「みしま薬膳こんにゃく」
鹿児島県市町村自治会館「ふるさと市場」にて販売予定です。
http://j-kaikan.net/news/index.html#a1402-1


島の大先輩
今日も元気です~(^^)

硫黄島 オボソ

脂がのっていて、舌にくっつく。
絶品です~(^^)

お腹に点があるから「ホシガツオ」

今夜のお客様に!(゜▽゜*)


堤防でも釣れてますよ~

硫黄島 アフリカンふんどし

ジャンベ留学生が作った「アフリカンふんどし」

本日、売れました~(*^^*)

紐がパーニュなんでアフリカンなんです(笑)

「勝負下着にします!」
だって♪

硫黄島 島暮らし

島の日常がはじまりました~(^^)

ダンスワークしたり。
なんだかんだで久しぶりのダンス~(*^^*)

稲村岳にハイキングしたり。

勢いでクルージング(^_^;)

しかし(T^T)

遊びはそこまで…。
春まで女将さんが忙しくなりそう。

パニクらないように~体調万全でがんばろう!

あしたも早朝からお仕事だぁ~

忙しいけど、島の日常がやっぱり好きだなぁ♪

黒島からの贈り物

昨日、黒島から小さな段ボールで荷物が届いた。
送り主から連絡はもらってなかったのだけど、瞬時に思った…
『きっと、はぎたてのヤギの皮に違いない!』と…

んー、でも黒島のヤギは駆除されたし…と思いながらも、段ボールを外に出しドキドキワクワクしながら箱を開ける。

続きを読む

硫黄島 11月の事。ジャンベ

島で暮らし始めてから出会った「ジャンベ」

三島村とジャンベ

不思議な組み合わせだ。

私が子ども頃には無かった。
世界的ジャンベ奏者のママディ・ケイタと島の子ども達の交流がきっかけとなり、アジア発のジャンベスクールが島に建てられた。
20年がたち、今ではジャンベが三島村の文化となった。

そして。
結成して3年の「あ.ぼーら」

島の日常。
島の日常。
続きを読む

硫黄島ジオツアー

大岩根博士と行くジオツアー
今回は島民むけツアーが開催されました。

7300年前に起きた、大噴火は私達の想像をはるかに越えるものだったとか。

噴煙はの高さは40㎞にのぼり、火砕流が海をわたり鹿児島本土の南にすむ縄文人が絶滅してしまったとか…。

その火山灰は東北地方でも確認されているそうです。

硫黄島がスーパーボルゲーノと言われる由縁がわかった気がします。



なにげない景色の中に。
島の歴史がつまっているのですね。




もっと深く島を知りたくなりました~(^^)
さぁ、私も勉強しなきゃ♪

博士に。「硫黄島検定やりましょ♪」っと提案してみました~初級編からお願いします(^_^;)

ドキドキのジオツアー次回が楽しみです。

硫黄島 さよなら。

桜が満開の季節を迎えるころ、桜の咲かない島には紙テープの華が舞っています。

一緒にに遊んだ、兄さん姉さん、幼い妹達も別れの淋しさを知ります。

そして、島立ちを迎えるこども達…島の大人が背中をポンと押してあげるのです。

淋しいけれど、精一杯手を振って見送ります。

「またいつか、お元気で」

今日はいつもより長く、サヨナラの汽笛が鳴っている、硫黄島の港でした。

硫黄島 送別会

別れの季節です。
送別会続きで泣けて来るよ(T^T)

今年も頑張って料理つくりました。お世話になった先生方を盛大に送り出す使命があるのです(T^T)

恒例のバントもさらにパワーアップしました。みんな芸達者であります。

そして、ジャンベチーム「あぼーら」
一緒に唄い!踊り~(^^)叩いた!
仲間が卒業です。

まだ実感ないな…。

明日の船でお別れ。

ジャンベでお別れです。
叩くと涙がふけないんですよ(T^T)

船が見えなくなって…始めて寂しさが込み上げて来ます。

別れの季節…キライだな。

硫黄島 落ち椿

椿が満開です。

苔むした山に、落ち椿の真っ赤な絨毯(*^^*)

クマタケ欄の赤い実も鮮やかです。


島が紅く染まる2月。

風は冷たいけど…春の足音が聞こえて来ます。

つわぶきの新芽も出始めました。

そんな硫黄島に遊びに来ませんか?

硫黄島 こんにゃく作り

久しぶりに母とこんにゃくを作りました。
母の創作料理です。
20年ほど前から宿のお客さんに出していたものです。

島の食材。
長命草、つわぶきの花、車輪梅を練り込んだもの。思考錯誤しながら、今の形になったとか…。
努力とアイデアにとんだ「母の作品」
素晴らしいなぁ♪と思っています。

少しだけお手伝いして…。
島の外に紹介してあげようと思いました。

自然の食材で鮮やかな色が出るんですね。

「みしま薬膳こんにゃく」
鹿児島県市町村自治会館「ふるさと市場」にて販売予定です。
http://j-kaikan.net/news/index.html#a1402-1


島の大先輩
今日も元気です~(^^)

硫黄島 オボソ

脂がのっていて、舌にくっつく。
絶品です~(^^)

お腹に点があるから「ホシガツオ」

今夜のお客様に!(゜▽゜*)


堤防でも釣れてますよ~

硫黄島 アフリカンふんどし

ジャンベ留学生が作った「アフリカンふんどし」

本日、売れました~(*^^*)

紐がパーニュなんでアフリカンなんです(笑)

「勝負下着にします!」
だって♪

硫黄島 島暮らし

島の日常がはじまりました~(^^)

ダンスワークしたり。
なんだかんだで久しぶりのダンス~(*^^*)

稲村岳にハイキングしたり。

勢いでクルージング(^_^;)

しかし(T^T)

遊びはそこまで…。
春まで女将さんが忙しくなりそう。

パニクらないように~体調万全でがんばろう!

あしたも早朝からお仕事だぁ~

忙しいけど、島の日常がやっぱり好きだなぁ♪

黒島からの贈り物

昨日、黒島から小さな段ボールで荷物が届いた。
送り主から連絡はもらってなかったのだけど、瞬時に思った…
『きっと、はぎたてのヤギの皮に違いない!』と…

んー、でも黒島のヤギは駆除されたし…と思いながらも、段ボールを外に出しドキドキワクワクしながら箱を開ける。

続きを読む

硫黄島 11月の事。ジャンベ

島で暮らし始めてから出会った「ジャンベ」

三島村とジャンベ

不思議な組み合わせだ。

私が子ども頃には無かった。
世界的ジャンベ奏者のママディ・ケイタと島の子ども達の交流がきっかけとなり、アジア発のジャンベスクールが島に建てられた。
20年がたち、今ではジャンベが三島村の文化となった。

そして。
結成して3年の「あ.ぼーら」

島の日常。
島の日常。
続きを読む